高齢者と交通事故の関係

痛ましい高齢者の事故

交通事故の死亡事故は、大変痛ましいことです。
館林周辺でも、交通事故として死亡してしまうケースは後を絶ちません。
毎年多くの人が亡くなっていますが、その大半は65歳以上の高齢者である事実を知っているでしょうか。
これは全国的に見ても半数以上しめている事実であり、それも歩行中に巻き込まれて亡くなっているのです。

館林管内の高齢者の事故の割合

令和3年8月1日現在での交通事故の状況を見てみましょう。
館林では、5600件ほどの交通事故が起きています。
そのうち負傷者が6866名です。
前年と比べても発生件数も増えており、負傷者数も増加している状況です。
さらに死亡者数も前年の24名に対し、33名と増加率は37.5%にもなっています。
それほど館林周辺では死亡事故に繋がるような交通事故は増えていると言えるでしょう。

では、この中で高齢者の割合を見てみると、死亡者のうち22名は高齢者でした。
全体の73.3%を占めています。
どれほど高い数値なのかということが分かるでしょう。
高齢者ほど交通事故に遭う確率が高いのです。
ただし、これは巻き込まれたというだけではなく、交通事故の加害者として死亡した場合でも含まれています。
そのため一概に交通事故にあう確率が高いとは言えず、交通事故に関係する可能性が高いと言い換えたほうが正しいでしょう。

実際どの程度から危険と判断すれば良いのか

なぜ交通事故で高齢者が目立つのか、ここに大きなポイントがあります。
高齢者の場合、実は視界が非常に狭くなってくるのです。
これは自覚症状があるわけではなく、自然と見える範囲が小さくなります。
赤信号を見逃して歩道を渡ったりすることも出てきますし、歩行者を見逃したりしたことで事故に繋がるケースもあるのです。

歩道を歩いている高齢者が突然飛び出してくるケースもあるでしょう。
きている車を見逃してしまう可能性が出てくるからです。
一般的に高齢者の歩行速度は1秒間に1m程度と言われています。
ここから車道が10mの幅を持っていると仮定し、見えずに渡ってくるとしたならば渡りきるまで10秒なので、真ん中まで約5秒間かかるわけです。
仮に時速60キロで走っていたとすると、高齢者が渡ろうとしている時に100m以上手前で気づかなければ間に合いません。
高齢者が自転車に乗っている場合にはもう少し早くなりますが、それでも20m程度は必要な計算です。

もう少し現実的なところで見てみましょう。
白線の長さは約5mあります。
線と線の間隔も5mあるのです。
ここからある程度の距離が予測できます。
仮に自転車がいることが分かったとしたら、中央線の2本手前ぐらいから危険であると察知しなければいけません。
これ以上近づいてから危険だと感じても間に合わない計算です。
歩行者であれば、渡りきるまでの時間を考えても100mですから、5本手前から予測しなければ間に合いません。

これは時速60キロでの計算ですので、速度を落とせばもっと安全に走ることができるでしょう。
つまり速度を出した運転は、高齢者も巻き込んだ交通事故になりやすいといえるのです。