交通事故の過失割合

過失割合とは

交通事故では過失割合が出てきます。
知らなければ一体何の事と思うかもしれませんが、非常に重要な意味を持ちます。
単純にいえば、どちらがどの程度、事故に対して責任があるのかといった割合です。
交通事故の基本は、どちらにも問題がある可能性を考えます。
全て加害者側が悪いと判断しないのです。
つまり、交通事故は被害者ではなく全てが加害者で、その割合によって違いが出ると判断されます。
この割合が過失割合であり、大きな意味を持つのです。

民事上の問題

過失割合ですが、民事上の問題です。
警察はどちらが悪いといった判断はしません。
保険会社同士で協議して決定するのが一般的で、ある程度決まりができています。
当事者同士が話し合いをするのが基本ですが、このようなことは簡単ではありません。
そこで専門家である保険会社が過失割合の判断をするわけです。
何を基準にするのかと言えば過去の裁判例を元に、ある程度の形を決めています。
これを現在起きた事故に対してどのように当てはめられるか、判断するのです。
裁判例を基準とするため、保険会社によって大きな差が出たりするものではありません。
このようなことは都市伝説と同じです。

100:0になるケース

過失割合の考え方は、双方に問題があったのではないかという基本に基づきます。
どちらか一方に問題があって事故が起きたのではないかもしれないという判断です。
そのため割合を設定しますが、中には加害者側が全て悪く被害者に過失はないと判断されるケースがあります。
100:0と呼ばれたりしますが、停車している車に対し後ろから突っ込んだオカマを掘るといった事故のケースです。
他にも裁判の事例からみて、センターラインをオーバーし突っ込んでくるような事故は、被害者側に過失は存在しません。
予測することも不可能です。
守らなければいけないことを守っていない相手に対し、過失を問われる必要性はありません。
他にも赤信号を無視し突っ込んできた車は、回避できないため、100:0になるケースが多いのです。

修正要素もある

過失割合はある程度決められたものがありますが、修正要素も存在しています。
過失割合を調整するために作られたもので、様々な条件を想定して修正していくのです。
これも色々なものがあり、単純に決められる訳ではありませんが、一番大きな要素としては酒気帯び運転などの著しい過失が挙げられるでしょう。
このような問題は一般的な過失割合を採用できなくなる要素です。
酒気帯び運転で事故を起こされては、正常な判断ができていなかった可能性が高いのは誰が見ても分かります。
それなのにも関わらず、通常の過失割合で判断するのは不可能だからです。

軽度なものとしては音楽を聴きながら走行しており、周囲の音を判断できなかった例があります。
教習所でも習いますが、例えば踏切で一時停止する際には、窓を開けて周囲の音の判断をしなければいけません。
これが非常に大きな要因となるため、修正要素として用いられる可能性があるのです。